ホームページをご覧の皆さん、こんにちは。
税理士の臼井です。
今年もよろしくお願いいたします。
家庭の事情等もあり、昨年・一昨年となかなかブログの更新ができなかったのですが、今年は積極的にブログの更新をしていこうと思っていますので、またよろしくお願いいたします。
最近は103万円の壁など、税制に対する関心が高まっていますね。2024年の今年の漢字は最多の5度目となる「金」でしたが、2023年は9年ぶり2度目の「税」でしたし、年が明けたばかりで少し気が早いですが、2025年も再び「税」になる可能性もありますね。2014年は17年ぶりの消費税増税(5%→8%)、そして2023年は消費税のインボイス制度の開始が大きな要因となりましたが、2025年は消費税以外の税目、特に所得税の減税に注目が集まっています。また、2026年以降にはガソリン税の上乗せ分の廃止も検討されることになっています。昨年末に例年通り税制改正大綱は決定しましたが、今年は例年と違って政治情勢が流動的ですので、大綱通り税制改正法案が成立するかどうかは予断を許しません。物価高の中、国民の暮らしに大きな影響のある税制改正の行方がどうなるのか、これからの動きを注視していく必要がありますね。
当ブログは「相続ブログ」を名乗っていますので、基本的には相続税を中心に贈与税や、時には譲渡所得税・固定資産税等のいわゆる資産税をテーマとして取扱いますが、それ以外の税目でも多くの国民に影響のあるもの、関心が高いものについては時折触れていこうと考えています。来週から本格的にブログの更新を再開する予定です。またぜひご覧下さい。
それでは今回はこの辺で。
今年の冬は一段と寒いせいか、インフルエンザが流行っていますね。手洗い・うがい・マスクの着用など、予防に万全を期して元気に寒い冬を乗り切っていきましょう。どうかくれぐれもご自愛ください。